不妊治療

体外受精の保険適用で実際にいくらかかった?私の体験談ブログ【不妊治療】

私はこのたび第一子を体外受精で授かりました。なるべく保険適用になるようにしてもらったので実際にかかった費用をご紹介します。

2022年4月から不妊治療が保険適用になりました。ちょうどその頃から不妊治療で体外受精をしたので実際にかかった費用についてまとめました。病院や治療内容によって治療費や方針は異なると思いますが一例として参考にしていただければと思います。

私たち夫婦はやってよかったと思っていますが、けして不妊治療や体外受精をおすすめしているわけではなく、もし情報を求めている方がいたら私の体験を参考にしていただけたらと思いブログに公開しています。

このブログ(meme’s blog)について
管理人はmeme(めめ)。夫と0歳の女の子の3人暮らし。
Instagramやブログで育児や便利グッズなど生活に関することを発信しています。
Instagram(暮らし)
Instagram(育児)

2022年4月から、不妊治療の保険適用が開始

令和4年(2022年)4月から、タイミング法・人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」について、保険適用されることになりました。

それまでは自由診療で、後から補助金を受け取るシステムだったため、先に高額の支払いをする余裕のない方は不妊治療が受けづらい状況でした。

余裕があったとしても高額な先払いは不安になってしまいますよね…本当にできてよかった制度だと思います!

不妊治療の保険適用の条件は?

不妊治療を保険適用で受診するには以下の条件があります。

  • 治療開始の時点で女性が43歳未満
  • 女性が40歳未満の場合は子ども一人に対して最大6回まで
  • 女性が40歳~43歳未満の場合は最大3回まで

このように年齢によって回数の上限がついています。女性の年齢が上がるにつれて体外受精の成功率が下がることや、43歳を過ぎると体外受精で出産に至る割合が5%以下になることなどが、年齢制限を設ける理由だそうです。

条件がつくことに賛否ありますが、たしかに実際に治療をしてみると「やめどき」がわからないので、こうして条件がつくことでひとつの判断基準にできるという意見もあります。

私はステップアップ法はやめて体外受精から始めました

不妊治療にはステップアップ法と言って、タイミング法・人工授精と段階を踏んでから体外受精をすることもありますが、私はかかる費用をおさえたい&妊活期間を短くしたいという希望があったので、できるだけ確率が高くて早い方法に感じた体外受精から始めました。(とくに医師から勧められたわけではなく、自分の判断です。確率や妊娠の早さはそれぞれだと思います。)

体外受精の流れ

費用をお伝えする前に、わかりやすくするために私が実際に行った治療の流れを月単位でまとめておきます。

他にもいろいろな治療法があると思うので一例として参考にしてください。

なるべく保険適用内でまかなってもらいたいことだけ伝えて、プランは医師におまかせしていて細かい治療内容が出せません。細かく知りたい方には申し訳ないのですが参考までに。

前準備(1.5ヶ月くらい)

風疹抗体検査など体外受精をするために最低限必要な検査の実施。その後ホルモン剤を服用し、採卵のためのホルモン状態を整える。この月はとくに通院はなし。

採卵(1ヶ月くらい)

ホルモン剤で排卵を誘発し、通常は月1個の卵子を複数個育て、採取。採取できた場合は受精・培養させ、胚を育てる。この時期が一番通院回数が多く(私は週2回くらい)、費用がかかる。

胚移植・妊娠判定(1ヶ月くらい)

受精・培養した胚を子宮に戻す。(私が通っていたクリニックは1回に1個の胚移植しかしない方針でした。)妊娠判定を行い、妊娠していれば卒業。

私が体外受精にかかった費用

体外受精と聞くと、いくらくらいかかると思うでしょうか?(私は最初、50〜100万円くらいかかってしまうんじゃないかと思っていました。)

それでは、私が実際に保険適用を利用して体外受精にかかった費用を月毎にまとめてみます。

前準備の時期にかかった費用

通院3回

治療前の検査費
(風疹抗体検査やAMH検査など)
約20,000円
診察、検査費
(血液検査・内診など)
約6,500円
薬代約1,500円
合計約28,000円
(うち自費分約20,000円)

採卵の時期にかかった費用

通院7回

診察、検査費
(血液検査・内診など)
約25,000円
薬代約10,000円
採卵・培養費
(採卵9個、胚5個)
約135,000円
合計約170,000円
(うち自費分約30,000円)

※ちなみに、私の場合は採卵できた卵子と受精・培養できた胚がとても多かったため高額になっています。採卵1個、胚1個という場合もあるので人によって異なります。

胚移植・妊娠判定の時期にかかった費用

通院7回

診察、検査費
(血液検査・内診など)
約45,000円
薬代約10,000円
妊娠判定後の経過観察費約15,000円
合計約70,000円
(うち自費分約15,000円)

<全期間合計> 約268,000円

<治療期間> 約4ヶ月

多いと感じるでしょうか?意外とかからないと感じるでしょうか?

私は不妊治療を始める前までは、一人妊娠するまでに50~100万円くらいくらいかかるのかなぁと漠然と考えていました。それと比べると、かなりほどよいところでおさまったと思います。治療期間も約4ヶ月と運良くスピード妊娠(?)できたので希望している時期に無事出産できることになりました。

さらに、保険適用になったことで高額療養費制度が使えるので、ここからさらに費用が戻ってきます。確定申告で医療費控除もできますよ!

※自由診療分は高額療養費制度対象外、病気の予防など治療でない費用は医療費控除対象外と決まりがあるので要注意です!

高額療養費制度で費用が一部戻ってくる!

高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、ひと月で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。
※入院時の食費負担や差額ベッド代、保険適用外の治療は含みません。

年収約370~約770万円(標準報酬月額が28万~50万円)の方は『80,100円+(医療費-267,000)×1%』、ざっくりいうと月の支払いが80,000円を超える分が戻ってきます。
年収約370万円以下(標準報酬月額が26万円以下)の方は57,600円を超える分が戻ってきます。

そう考えると、実際に負担する額はさらに減るので、とてもありがたいですよね。詳しい内容はご自身が入っている健康保険組合で確認してみてください。追加の給付金が受けられる場合もあるようです。

月をまたいだりしてうまくいかない場合もありますが、私の場合は75,000円ほど戻ってきました

医療費控除も使える

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えたときに、医療費の額を基に計算される所得控除を受けることができるものです。

計算式は『(実際に支払った医療費の合計額-保険金などで補てんされる金額)-10万円』、ざっくり言うと年収200万円以上の方は医療費の負担額が年間10万円を超える場合は対象です。(年収200万円未満の方は10万円未満でも受けられます。)

高額療養費制度で戻ってきた分を差し引いても、医療費の負担額が年間10万円を超える場合は医療費控除も受けられるので、確定申告でぜひ活用してください。

世帯でまとめることができるのでご家族全員の医療費明細もとっておいてまとめて申請するのがおすすめです

まとめ

私が実際に保険適用後の不妊治療でかかった費用についてまとめました。

漠然と「不妊治療はとてつもなくお金がかかるもの」と思っていましたが、保険適用になることによってある程度安心して受診できるようになり、念願の赤ちゃんも授かることができました。ほんの一例ですが、参考になれば幸いです。

-不妊治療
-,