娘が誕生し、はじめての育児に奮闘している新米ママです。
コロナでパパママ学級がなくて右も左もわからず、ネットでは情報があふれすぎてどれが正しいかわからない。
首のすわらないあぶなっかしい赤ちゃんをどうお世話したらいいか毎日悩んでいます。
とくに新生児期は抱っこの仕方をはじめ、すべてが初めて。しかも想像以上に赤ちゃんの成長が早くて、日ごと週ごとに対処の仕方が変わっていきます。2週間健診や1ヶ月健診までの1日1日がとても長く感じられました。
とにかく些細なことでも悩んで調べて(ときには泣いて)の繰り返し。私自身が、同じように新生児の育児に取り組んでいる方の一週ごとの事例・体験談が知りたかったなと思いこの記事を書くことにしました。
母乳やミルクのこと、産後の豆腐メンタル(マタニティブルー)のこと、周りのサポートのもらい方など、実際に悩んだこととどうやって乗り越えたかを生後4週目までを1週1記事ごとにまとめます
このブログ(meme’s blog)について
管理人はmeme(めめ)。夫と0歳の女の子の3人暮らし。
Instagramやブログで育児や便利グッズなど生活に関することを発信しています。
Instagram(暮らし)
Instagram(育児)
【生後0週間】産後の病院での過ごし方のコツ
生後0週間目は産院でほぼ過ごすことになります。
出産後、母子同室の有無やタイミング、母乳育児の推奨具合はそれぞれの産院によると思いますが、入院中の過ごし方で「これをやってよかった」「もっとこうすればよかった」と感じたことがいくつかありました。
私が実際5日間入院してみて感じた、病院での過ごし方のポイントや産後の体のケアについてまとめます。
病院での1日のスケジュール
産院によって異なりますが私の場合の1日のスケジュールはこんな感じでした。
赤ちゃんの診察&沐浴時間以外は基本的に母子同室なので、3時間おきに授乳して合間に睡眠をとっていました。
6:30 | 起床・身支度 |
7:00 | 検温・血圧計測 |
7:30 | 朝食 |
9:00 | 赤ちゃんの診察&沐浴、ママの診察 |
10:00 | 授乳・沐浴・退院後の生活などの育児指導 |
12:00 | 昼食 |
15:00 | おやつ |
16:00 | シャワー |
18:00 | 夕食 |
21:00 | 消灯 |
私の場合は、出産当日は貧血気味だったため新生児室で預かってもらい、翌日から母子同室となりました。
ずっと同室のスパルタではなく、ママの体調次第でいつでも新生児室で預かるというスタンス。授乳も完母・混合栄養・完ミの希望を聞いて合わせてくれました。(そもそも最初からそんなに母乳が出ていなかったので混合栄養でのスタートでした)
予定や体調に合わせて、「今日は体調がいいから丸一日母子同室で頑張ろう」とか「明日は退院日だから夜は赤ちゃんを預けて休ませてもらおう」と自分のペースで進められてよかったです。
ポイント
事前に知ることができるなら自分に合った考え方や指導方法の産院を選ぶのがおすすめ。
(大変だけど)母子同室はなるべく長く時間をとる方がいい!と思った理由
入院する前は、「入院中はなるべく体の回復に時間を使いたい。育児の指導は学校の授業のように必要な時に時間を決めて最低限がいい」と思っていました。(産後ケア施設のようなイメージ)
でも引っ越しなどで忙しく、希望の産院を選ぶ時間がなかったため産後すぐから母子同室の産院に。体力的にこなせるだろうかと心配でしたが、やっぱり大変でした(笑)。
出産直後で全身が痛くてろくに動けないなか、赤ちゃんを抱っこしたり、合間に検査やシャワー、食事、育児指導、睡眠時間も確保して…とかなり忙しいです。
それでもなぜ母子同室の時間をたっぷりとるほうがいいと思ったかというと、助産師さんのアドバイスがもらえるうちにたくさんトライ&エラーをすると退院後の不安を減らせるからです。
新生児のお世話はどんなふうかというと、3時間おきの授乳になります。
寝ている赤ちゃんを起こして、おむつを変えて、授乳して寝かせる…というシンプルな流れです。
でも、赤ちゃんが起きない&授乳中寝てしまう、おむつ替えで暴れる、授乳でうまくくわえてくれない…などなど、慣れると20〜30分程度で終わらせられますが、はじめてだと思ったようにうまくいかず気づいたら1時間半経過し、次の授乳まであと1時間半。さらには赤ちゃんが息をしているか、泣き出さないか心配で意外と落ち着いて眠れません。
赤ちゃんが泣いていても理由がわからずおろおろ…ということもたくさんあるので、経験豊富な助産師さんがそばにいるうちにたくさん質問してアドバイスをもらったほうが、退院後ひとりで赤ちゃんと向き合わないといけなくなった時に気持ちがラクになります。
ポイント
赤ちゃんはとくに夜にぐずりやすいので、大変ですが夜中は一緒にいて、昼間の少し落ち着いた頃に少し預かってもらって自分が寝る…というほうが経験が蓄積できると思います。
「授乳の仕方」と「赤ちゃんが泣いているときの見分け方」を教わろう
入院中はとくに授乳の仕方と赤ちゃんが泣いているときの見分け方を数をこなしてたくさん吸収していくのがおすすめです。
授乳については、赤ちゃんもママもはじめてなので抱き方やくわえさせ方が最初からうまくいかないことも多いです。
私は片方の胸がうまく授乳できず、助産師さん全員にアドバイスしてもらったのではというくらい、お願いして何度も一緒に練習させてもらいました。どうしてもできない時は片方の授乳は諦める(搾乳にする)という選択肢までもらいつつ、練習したおかげで3週目から軌道に乗って今では普通に授乳できるようになりました。
赤ちゃんがなぜ泣いているかわからない時もしばしばあります。お腹が空いたときのサインをはじめ、おむつは替えた、授乳もした、抱っこしても寝ない…なのになんで泣いているの?というときなど。助産師さんに聞くと「そこを見るんだ!」と目から鱗のポイントがたくさんあるので、ぜひ遠慮せずナースコールして教えてもらってください。
例:赤ちゃんが泣いているときの理由
・おむつを変えてほしい
・お腹がすいた
・げっぷがしたい
・眠い
・抱っこしてほしい
・暑い・寒い 等
私は新生児でも「げっぷがしたい」「抱っこしてほしい」というときに泣くということを知らなかったので赤ちゃんが要求していることは想像以上にたくさんあるんだ!と知りました。それからは赤ちゃんの様子をよく見て学ぶようになりました。
体のケアも大切に
会陰・痔のケア
産後はとにかく体がボロボロの状態です。交通事故に遭ったレベルとよく例えられていますが本当にそのくらいなのではと思いました。
普通分娩の場合は会陰の痛みや痔の痛みがあります(ならない人もいます)。座るだけでも痛く、入院中にある程度回復はしますが退院後も最低1週間程度は痛みが続くので円座クッションがあるととてもラクです。帝王切開になった時など、不要な場合もあるので入院中や退院直後で大丈夫。私も入院中に購入しました。
会陰と痔の両方の痛みがある方はU字タイプの円座クッションだと痛い部分に当たりにくいのでおすすめ。
私が購入したのはこちらの円座クッション。柔らかいクッションだと、沈み込んで座面に当たってしまうのでしっかり厚みのあるタイプが安心です。
骨盤ケア
また、骨盤が開いているため歩くと腰が抜けるような感覚やガタつきも感じます。骨盤ベルトなどで支えると歩きやすくなるので事前に準備して入院バッグに入れておきましょう。
私はトコちゃんベルト2を使っていました。しっかりサポートしますし、体調に合わせて自分で締め具合を調節できるのがよかったです。ベルトをつけないほうがいい場面ですぐ取り外せるのも便利でした。
トコちゃんベルトは取り外しが容易でしっかり骨盤を支えることができる反面、動くとずれやすいのが難点です。病院だとベッドに上がったり降りたり、寝たり座ったりと姿勢を変えることが多いのでその度にズレるのが少し気になりました。そういった場合は『フィットキープⅡ』のような履くタイプの骨盤サポートベルトが使いやすいです。
個人的には悪露が落ち着くまでは骨盤に巻いてサポートできるトコちゃんベルト2、それ以降は洋服に響きにくいフィットキープⅡのような履くタイプがおすすめです。
入院中も検査や育児指導であわただしいですが、休める時は休んだり、無理をしない体の動かし方を意識してみてくださいね。
退院前に準備しておきたい育児におすすめのアプリ
退院直後はさらにバタバタするので、育児で役に立つアプリもインストールしておくと便利です。なかには入院中から使えるものも。
トツキトオカ
妊娠中はいくつか赤ちゃんの日々の成長がわかるアプリをインストールして使っていましたが、個人的にデザインがかわいく、見やすくて参考にしていたのが『トツキトオカ』。産後も育児用のアプリをインストールする必要がなく、同じアプリをそのまま継続して使用できます。
毎日配信される情報が丁寧かつ多すぎない量で、その時期の赤ちゃんのことをお知らせしてくれます。ちょうど自分の赤ちゃんに変化があった頃にピッタリあった情報が届くので不安を解消してくれることもたびたびあります。
トツキトオカ:夫婦で共有できる『妊娠記録・日記』アプリ
無料posted withアプリーチ
ninaru baby(ニナル ベビー)
妊娠中は『ninaru』、育児中は『ninaru baby』というアプリに変わります。トツキトオカと同じく、日々の赤ちゃんにあった情報を配信してくれるアプリで、情報量が多いので悩みに合わせた解決記事の検索や、少し先の育児情報の予習にも使っています。
『ninaru baby』は育児ツールが非常に便利で、「予防接種スケジュール」や「成長スケジュール」、「授乳タイマー」など便利な機能が入っています。
とくに「寝かしつけ・泣き止み音」は、ホワイトノイズや心音など多数の泣き止み音源が入っていて、赤ちゃんが泣き止まない時やなかなか寝つかない時にスマホからサッと流して落ち着かせることができ、私も重宝しています。
育児・子育て・離乳食アプリ ninaru baby
無料posted withアプリーチ
ぴよログ
赤ちゃんの授乳や排泄、睡眠の記録のアプリ。使用している方が多く助産師さんからもおすすめされました。
産後は睡眠不足などで頭が働かず、「前回は何時に授乳したっけ?」となることもしばしば。排泄の回数や体重も赤ちゃんの健康管理のためにとても重要です。健診のときにも1日の授乳頻度や排泄の回数などを聞かれるのでぜひアプリで管理しておきましょう。
便利機能として授乳タイマーがついています。他にも睡眠時間やミルクの量、体重などあらゆる項目の統計も見られるので便利です。赤ちゃんの成長が感じられますよね。
旦那さんなど一緒に育児される方と共有もできるので、少し相手に預けて自分は休憩し、休憩後はアプリを見て状況を確認、と安心してまかせることができますよ。
育児記録 - ぴよログ
無料posted withアプリーチ
みてね
『みてね』は無料で招待したメンバーに写真を共有することができるアプリ。赤ちゃんの写真を撮ったあと、旦那さんに送ったり、旦那さんが撮った写真も整理したり、おじいちゃん・おばあちゃんに個別に送ったり…という手間を省くことができます。
夫婦だけで共有したい写真は限定公開することができるのでその点も安心。LINEで相手に送るとメッセージも送らないと失礼かな?という気遣いもお互いに生じてしまうので、アプリで写真をアップするだけというのは気軽ですよね。
家族アルバム みてね
無料posted withアプリーチ
ALBUS(アルバス)
毎月8枚までは無料で正方形の写真がプリントできるアプリです。(送料のみ別途かかります)
赤ちゃんの写真はたくさん撮っても、整理まではなかなか手が回らなかったりしますよね。アルバスの場合は毎月月末までに注文した分が無料になるので、忘れずに毎月整理するようになります。赤ちゃんはひと月ごとに大きく成長するので、こまめに振り返ることができるのもいい点ですよ。
お友だち招待コードがあると自分と相手に無料写真プリント+1枚が追加されます。私の招待コードは「WQHFN」なので、ぜひ使ってみてくださいね。
アルバス 写真プリントで残す家族アルバム|アルバム作成&印刷
無料posted withアプリーチ
キッズドクター
『キッズドクター』はチャットで赤ちゃんの健康相談やオンライン診療、対象エリアであれば往診も対応してくれるアプリ。
まだ使ってみてはいないのですが、赤ちゃんが急に具合が悪くなったときなどの緊急時の備えは早めにしておいたほうが安心です。お守りがわりにインストールしておきましょう。
キッズドクター:子供のオンライン診療・往診アプリ
無料posted withアプリーチ
まとめ
生後0週間目の、産後の病院での過ごし方のポイントとおすすめの体ケアアイテム、アプリについてまとめました。少しでも参考になれば幸いです。
一番体力的につらい時期ですが、赤ちゃんへの愛で乗り切っていると言っても過言ではないくらい、頑張って産んだ赤ちゃんは可愛いし尊いです。頼りになる助産師さんにアドバイスをもらったり助けてもらったりして、退院後良いスタートが切れるといいですね。
次回は生後1週間目の、私が母乳&ミルクで悩んだお話や産後のメンタルケアをどのようにしたかについてまとめる予定です。
-
【育児レポート|生後1週間目】母乳・ミルク育児のつまづき、マタニティブルーの対処法、2週間健診の持ち物と結果
我が家に第一子の娘が誕生しました。 コロナでパパママ学級がなく、わからないことだらけの中ではじめての育児に奮闘している新 ...
続きを見る